欲に目が眩んだ deshiブログ

多くの人の助けになるブログ(にしたい)です!

ビジネス会計検定を受けて思ったこと。

こんにちは

まーくんです。

 

資格の学校 TACからビジネス会計検定の解答速報が好評されていました。

 

こちらでも念のため、答え合わせしておきます。

 

結果は、同じく50問中44問正解でした。

ちなみ内訳としては

大問1:7/9問正解

大問2:4/7問正解

大問3:17/17問正解

大問4:16/17問正解 でした。

個人的に計算公式を覚えるだけの大問3、4がとてもやりやすかったです。

知識的問題が多い大問1,2は、問題集を回すだけでは範囲がカバーしきれない印象です。

 

もし、これからビジネス会計受けるんだ!って人がいて、かつ試験まで時間がない人は、ひたすら総合問題の計算に力を入れた方がいいかもです。

満点とれば約30問正解だから、あと5問運で拾えば合格ですからねw

 

あと計算からやった方が良い理由としては計算式を覚えるのでどの単語がなにを表すのかイメージしやすいところです。

大問1,2の知識問題で「●●のとき〇〇は小さくなる」とか「●●はマイナスになることはない」とか出題されますが、計算式が頭に浮かべそこに当てはめていくことで答えを出すことができます。

 

丸暗記よりイメージとかで覚えるのが得意だよって方は、総合問題からやっていくと理解が深まるかもです。

 

ここで私なりの計算公式の覚え方を紹介します。

参考までに

 

「〇〇回転率」という単語が出たら、分子に「売上高」、分母に「〇〇」で覚えました。

 

「〇〇回転期間」という単語が出たら、分子に「〇〇」、分母に「売上高(日)」

 

あと「〇〇××率」という単語だったら、分子「××」、分母「〇〇」

 

あと「営業キャッシュフロー〇〇」など営業キャッシュフローが入る単語は、

基本、営業キャッシュフローが分子に入り、分母は、〇〇になります。

※設備投資額対営業キャッシュフロー比率のみ分母に営業CFが入ります。

 

やってて思ったのは、単語に使われている言葉を順番に当てはめるだけで答えだせるなってとこです。

 

他にもなんちゃら率とかありますが、その単語通りの計算だったり似たような名称の単語は規則性があったりします。

 

なので単語とイメージをうまく結びつけることができれば簡単に覚えられます。

 

 

 

逆に大問1、2とかはどんどん問題解いていっていろんな問題に触れた方が良いかと思います。 

特に問題集しか買ってないよっていう私みたいな人は、単語の意味とか自分でネットとかで調べることになります。

問題集の解説が「テキスト第何章何番」みたいなテキスト持ってなきゃわからんやん!っていう不親切な構造なので注意です。

 

できれば問題集、テキストをセットで買うのが良いです。

 

あと気になる単語は、ネットで調べるといいですよ。

今のご時世みんな親切にネットに書いてくれているので、簡単に調べられます。

そこに付随する知識も一緒知ることができるので、問題集で出てくる問題以外にも強くなれます。

 

幸い問題集のサイズは比較的小さめなので、電車の中とか通勤、通学中に読むのもいいかもしれません。

 

今度受けてみるよ!って方がんばってください。

この知識があれば会社の情報とか調べられますし、株とかやろうかなって人の役にも立つはずです。

また少しマイナーな資格ではありますが、徐々に知名度も高くなってきています。

大企業では、昇格などする際に必須となる資格でもあったりするようです。

 

大学生のうちに取得して就活時に無双するも良し。

社会人になって会社の仕組みをいち早く把握して同期に差をつけるも良し。

転職時のアピールポイントにするも良し。

 

なかなかコスパの高そうな資格である印象です。

 

ぜひ、取得をご検討ください。

 

 

ざっくりこんな感じで今回の記事を終わります。

 

下記に使用した問題集を載せておくので良ければご確認ください。

また他にも資格取りたいよ!って方がいましたら是非下記も合わせてご確認ください。

 

よろしくお願いいたします。

 

 

ビジネス会計検定2級 受けてきました。解答

こんにちは

まーくんです。

 

めちゃくちゃ更新サボってました。

 

やっぱ飽き性の自分には向いてないのかな と思ってしまいます。

 

とりあえず久々に記事書きたいと思います。

 

先日 91 ファミ通の日に(832 832 でファミツー)ビジネス会計検定2級の試験を受けてきました。

 

 

2級の試験は午前中からなので朝7時くらいに起きてノソノソ準備したり、洗濯回したりしました。

 

場所は早稲田大学 戸山キャンパスです。

915分くらいに早稲田駅に着くように出ましたが、ぜんぜん試験受けそうな人が乗っていませんでした。

 

場所を戸山キャンパスと書きましたが、筆者は早稲田駅にキャンパスが二つあるなんてことはまったく知らずに過去に試験で受けに行ったことがある早稲田のメインのキャンパスに迷わず向かってしまいました。

 

着くとそこには誰もいません。

最初は早すぎたのかと思いましたが、なんだか嫌な予感がしたのでキャンパスを検索したら別のキャンパスがすぐ近くにあることがわかりました。

 

受験票の最寄駅だけみて行動するのは良くないですね。

勉強になりました

 

 

 

戸山キャンパスを目指すと人がそこそこ集まってました。

 

教室を確認し、荷物を自席においてお手洗いへ

 

試験の途中で本人確認のために身分証が必要と書いてあるので身分証を出そうとカバンを開けてビックリです。

財布ごと家に置いてきてました。。。

 

急いで総合案内所で身分証を忘れた時の手続きを行い試験を受ける準備をしました。

 

この忘れた時の手続きなんですが、紙に住所と名前と受験番号を書いて本書を渡して控えをもらい、

後日身分証のコピーと控えを郵送する って仕組みですが、、、

 

これ替え玉受験できんじゃね!?

(絶対にやっちゃあかんぞ!)

 

きっと対策されてるのでしょうが、パッと見た感じ替え玉できんじゃね?と悪い考えがよぎりましたw

海外ドラマのSUITSみたいに替え玉受験でお金を稼げるんじゃね?ってとこまで妄想しましたw

 

試験までの時間まわりを見渡しましたが、おじさん率が高かった印象です。

6割くらい40歳前後、残り20代くらい 1割女性って感じです。

女性は若い人が多かった気がします。

 

皆さん経理職だったりするのでしょうか。

 

 

試験の時間になったのでさっくり受けました。

 

問題を解くたびに不安になります。

また勉強方法が問題解いたらすぐ答え見るってやり方だったので一問ごとに答えを見れない不安がすごかったです。

 

試験は途中退出の時間までに解き終わりましたが、一応確認とかするために最後まで残りました。

 

試験を受けた感じ、手ごたえを少し感じました。

 

会計ショップというサイトで20時から解答速報が公開されたので、一応そこで答え合わせをしたところ

50問中44問正解といった感じでした。

恐らく合格です。

しかし私は身分証のコピーを郵送しないといけなく、99日必着で届かないと採点をしてもらえないようです。

簡易書留で郵送しましたが、ちゃんと届くのでしょうか……

そこが一番の不安です。

これで不合格だったら笑えないですよね・・・

 

 

3日の17時より大手の資格専門学校より解答速報が公表されるようなので、一応そこでも答え合わせしたいと思います。

 

1

1-4

2-1

3-4

4-3

5-1

6-2

7-4

8-2

9-2

 

2

1-2

2-3

3-1

4-4

5-2

6-4

7-2

 

3

1-3

2-4

3-1

4-1

5-4

6-1

7-3

8-1

9-2

10-4

11-1

12-2

13-1

14-4

15-3

16-1

17-1

 

4

1-2

2-3

3-4

4-1

5-3

6-2

7-3

8-4

9-2

10-1

11-2

12-3

13-3

14-1

15-4

16-4

17-2

 

参考までに

自己責任でお願いいたします。

 

久しぶりの更新になりましたが、許してください。

以上

 

ちなみに自分が勉強に使用したのは、公式問題集です。

この公式問題集は解説がすごく弱いのでテキストも合わせて買った方が理解が深まると思います。

私は問題集だけ買って後悔しました。

 

 

簿記・会計 損益計算の認識について

こんにちは

まーくんです。

 

食中毒の症状もだいぶ回復してきました。

そろそろ味の濃いものが食べたいです。

ラーメンとかピザとか牛丼とか!

 

そんな思いもむなしく、今日も素麺食べました。

 

とりあえず暇なので、また会計とか簿記とかの記述をしていきます。

本日は、「損益計算総論」について書いていきます。

 

損益計算書の本質と構造

まず基本的なこととして、損益計算書とは、企業の経営成績を明らかにするために、一会計期間に属する全ての収益とこれに対応している全ての費用を記載して経常利益を表示します。そして特別損益に属している項目を加減して当期純利益を表示するものです。業績を表示できるものです。

 

ここでいう利益の意味とは、企業の正常な収益力とする考え方が一般的です。

この考え方を当期業績主義と呼びます。

 

この当期業績主義として収容される収益及び費用の範囲は、臨時的・偶発的な項目を除外した、当該期間に属する経常的な収益及び費用となります。

 

 

利益の意味を表す主義は、もう一つあります。

それは特定期間の分配可能利益の増加額とする考え方であり、

これを包括主義と呼びます。

 

この包括主義で収容される収益及び費用の範囲は、経常的な収益及び費用だけでなく、臨時的・偶発的な項目もすべてを含みます。

 

企業会計原則での当期業績主義と包括主義の取り扱いについて

区分表示することを前提とした包括主義損益計算書を要求している。

結果、損益計算書では、当期業績主義による利益も、包括主義のよる利益も表示されることになる。

 

 

 

現金主義会計と発生主義会計について

会計事象が起きた際に、どこをポイントにして認識していくかいろいろと種類があります。

まず現金主義会計から

現金主義会計は、現金収支というポイントに基づいて収益と費用を認識します。

長所

現金が実際に動いたタイミングで収益と費用を認識するので、計上を客観的かつ確実に行うことができる。

そして利益に現金の裏付けを得ることができる。

短所

現代社会では、現金取引のほかの信用取引も多く使用されるため、期末在庫や固定資産が存在する現代の一般的企業では、業績を適切に示すことができない。

 

次に発生主義会計です。

発生主義会計は、経済的な価値の増減というポイントに基づいて収益と費用を計上します。

長所

信用取引が行われていて、期末在庫や固定資産が存在する現代の一般的企業でも業績を適切に示すことができる。

短所

価値の増減にのみをポイントとしているので、利益に対し、現金の裏付けが得られない。

 

 

期間損益計算の基本原則

「すべての費用及び収益は、その支出、収入に基づいて計上し、発生した期間に正しく割り当てれるように処理をしなくてはならない。

ただし未実現収益は、原則として当期の損益計算に計上してはならない。」

つまり事象が起きたらその期中に処理をしなくてはいけないというものです。

その時に、未実現の収益は、まだ確実じゃないから載せてはいけませんといものです。

 

 

その期間損益計算の基本原則として、収支額基準が存在する。

収益を収入額に基づき、費用を支出額に基づき、それぞれを測定する基準です。

この時の収入額・支出額は、当期だけでなく、過去及び将来の収入額・支出額も含む。

 

なぜこの基準を使用するかというと、利益は投下資本の回収余剰として分配可能利益でなければならないためである。

また実際の取引価格を測定基礎とすることで価格の客観性や期間損益計算の確実性も確保されるためである。

 

 

以上