欲に目が眩んだ deshiブログ

多くの人の助けになるブログ(にしたい)です!

会計・簿記 期間損益計算の基本原則  費用と収益の認識タイミングについて

こんにちは

まーくんです。

 

なかなか書くことが思いつかなくて困っています。

 

とりあえず期間損益計算の基本原則の続きを書いていきます。

 

会社の活動をしていくと必ず収入と支出が生まれるかと思います。

 

適当に金が生まれたから収入、金が出て行ったから支出 というわけではもちろんありません。

 

そこにはきちんとルールがあります。

 

まず収益として生まれたお金がどのルールで収益として認識される です。

 

実現主義の原則

 

実現主義の原則とは、収益を実現の時点で認識するという原則です。

つまり実際にアクションが起こった時に認識します。

その要件としては、財貨又は用役の移転 及び それに対応する現金又は現金同等物の取得の2つがあります。

 

モノとカネが動く時みたいなイメージです。

 

なぜこの原則が採用されているのか

3つの理由があります。

・分配可能性

・業績指標性

・検証可能性

この3つの観点で都合が良いからです。

 

分配可能性

実現の要件(上記の2つ)を満たした時点で収益を認識することによって、収益とそこからの利益に貨幣性資産の裏付けが得られるため、利益の分配可能性が確保できるからです。

 

業績指標性

販売活動は一連の営業活動の目的として行われます。

つまり販売活動は企業の目標とすることができ、その目標達成を示すという観点から利益の業績指標性が確保できるからです。

 

検証可能性

販売活動は、一人では行えず必ず相手が存在します。

そのため一方的には後日取り消されることのない確実性を備えているため客観的に金額を把握することができる観点から利益の検証可能性が確保できるからです。

 

以上が収益をどのタイミングで認識し、どのルールに沿っているかです。

 

 

 

続きましては費用の認識タイミングです。

 

こちらも原則が存在します。

 

発生主義の原則

 

発生主義の原則は、費用の認識タイミングを現金が動いたタイミングではなく、発生の事実に基づいて認識するルールです。

つまりお金を払うぞ!って事象が生まれた瞬間から費用として認識します。

 

なぜ発生主義が選ばれているかというと

費用と収益を対応させて適正な期間損益計算を行うためです。

 

収益と費用の認識タイミングがそれぞれなぜ異なるのか にも理由があります。

 

一般原則でも説明した保守主義の原則が関係してきます。

 

保守主義の原則とは、健全な会計処理を行うために諸原則に守られた範囲で 収益はできるだけ確実なものを、費用は細大漏らさず計上する原則であり、利益を控えめに計算して、資金の社外流出を防ぐものです。

 

つまり先ほどの認識のタイミングがそのまま関係します。

 

このように会計で関係してくる原則やルールはいたるところで結びついています。

そのため、その繋がりを理解することで知識をより深めていくことができます

 

今回は簡単にこんな感じで締めさせてもらいます。

 

閲覧ありがとうございました。

 

またお願い致します。

 

 

下記に資格関連のリンクや転職に関連するリンクを貼っておきます

 

ご興味ありましたらご確認ください。

 

また なにか要望等ございましたら気軽にコメント等してください。

可能な限り応えていきます。