欲に目が眩んだ deshiブログ

多くの人の助けになるブログ(にしたい)です!

簿記などでよく出る。 キャッシュフロー計算書について

こんにちは

まーくんです。

 

ビジネス会計検定の勉強を進めていくなかで、

キャッシュフロー計算書についての出題があり、意外と気になったので

それについて記載してみたいと思います。

 

キャッシュフロー計算書とはなんぞやというところからやっていきます。

 

キャッシュフロー計算書は、「決算書」を構成する書類の1つです

「決算書」とは

すべての会社は、決算書を作る義務があります。

決算書は、会社の状態を数値で表したもので、経営状況を判断するために使われます。「財務諸表(上場企業などが作成する)」もしくは「計算書類(それ以外の会社が作成する)」を指します。

複数の書類から構成されており、下記の3つが主になります。

よく日商簿記検定でも耳にするやつです。

賃借対照表(B/S):資産、純資産、負債の状態を示した書類

損益計算書P/L):収益と費用の状態を示した書類

キャッシュフロー計算書(C/F):現金の流れを示した書類

企業は、年度ごとに決算書を作成し、利害関係者に対してそれを開示します。

 

上記の中であったキャッシュフロー計算書というのが今回の本題です。

 

キャッシュフロー計算書とは

決算書の1つである「キャッシュフロー計算書」は、会計期間中の現金の流れを数値で示した書類です。

ざっくり言うと「会社でどのくらいの現金が出たり入ったりと動いているのか」が記されています。

 

上場企業は、投資判断のためにも法令で作成が義務付けられています。

 

キャッシュフロー計算書では、資金の流れを3つに分けています。

・営業活動

・投資活動

・財務活動

3つに分けて表します。

 

キャッシュフローとは、お金の流れを指します。

どれだけお金が動いているのかを判断できます。

 

貸借対照表損益計算書を使っただけだと企業の利益しか判断できません。

利益と現金は必ずしもイコールではないのがポイントとなります。

つまり利益が出ているけど、企業内に現金はないといった可能性も出てきます。

その状態が続けば最悪の結果にもなります。

俗に言う「黒字倒産」です。

(儲かっていて利益は出ているが現金が手元になく支払に充てられないで倒産してしまうこと。 信用取引がしやすくなった現代では、お金の動きがすべてではなくなってしまっている。)

この危険性を早期判断するためにもキャッシュフロー計算書は必要となります。

 

そこで企業の経営状態を判断するため、キャッシュフロー計算書を活用する必要があります。

 

キャッシュフロー計算書の仕組み

キャッシュフロー計算書は、

「営業活動によるキャッシュフロー

「投資活動によるキャッシュフロー

「財務活動によるキャッシュフロー

3つに分かれています。

 

営業活動によるキャッシュフロー

本業の活動でキャッシュがどれだけ増減したかのを表します。

 

このキャッシュフローがプラスであれば、本業が好調な証拠です。

逆にマイナスの場合は、本業が上手くいっていない証拠です。

マイナスの状態が続いている企業の場合、黒字見えても会社自体は危険な可能性があります。

 

キャッシュフロー計算書には2つの表記方法があります。

「直接法」

「間接法」

です。

「直接法」とは、キャッシュフローを総額でとらえる方法です。

主要な取引ごとに総額を示すので、流れを正確に把握できます。

 

「間接法」とは、キャッシュの動きに関連する部分だけに焦点を向け、損益計算書を元に作成します。

 

実情を正確に示すことができるのは「直接法」です。

しかし処理に膨大な手間が発生するため、実務上の観点から「間接法」を利用するのが主流となります。

 

投資活動によるキャッシュフロー

 

このキャッシュフローは、固定資産・株などの取得や売却をした時の流れ表します。

文字通り企業の投資に使ったお金を指します。

 

長期的に見てどれだけ会社に投資しているのかがわかります。

企業の成長のためには投資は必要不可欠であるため、しっかりとそこに費用をかけているかどうかで優良企業や成長中の企業かを判断できます。

(固定資産や株式を売却した時はプラスが計上されます。)

 

そのためこのキャッシュフローはマイナスになっている方が良いです。

(もちろん闇雲に投資をしていてマイナスになっていてはダメなのでそこの判断は難しいです。)

 

財務活動によるキャッシュフロー

資金繰りのために発生したお金を指すイメージです。

企業活動には社内のお金だけでは足りない場合借り入れを行うことがあります。

要は多額の投資のための資金確保で発生したお金です。

また企業活動での利害関係者 株主への配当金なども指します。

これらの行動でお金が出て行くとマイナスに、お金を借りたりして入ってきたらプラスになります。

 

成長に力を入れている企業はマイナスになる傾向があります。

(ただし、支払いが純粋にきつくて借金をしている場合などは別です。)

 

 

このようにキャッシュフロー計算書は、企業の実情を把握することができる重要な資料です。それぞれのキャッシュフローには意味がしっかりとあるので、そこを理解することで経営に役立てることができるかもしれません

 

 

 

以上