欲に目が眩んだ deshiブログ

多くの人の助けになるブログ(にしたい)です!

損益計算書について

こんにちは

まーくんです。

 

ビジネス会計の記事Part2ってことで書いていきます。

第4章は、「損益計算書」とのことです。

 

損益計算書とは、一定期間内での経営成績をまとめた決算書です。

どの活動からいくら収入が入って、いくら支出があったのか、そしていくら利益が出たのかが把握できます。

一会計期間に属する全ての収益とこれに対応する全ての費用を記載し、経常利益を表示します。 さらにこれに特別損益に属する項目を加減し、当期純利益を算出していくことが可能です。

 

連結損益計算書というものもあります。

こちらは、企業集団全体での利益を表すものです。

一昔前まで財務諸表は、グループ全体での経営成績の表示を行っていませんでした。

その際、グループ会社のトップ 要は親会社は自分の会社の経営成績の見栄えをよくするために、決算期間近になると子会社へ向けて無理な販売による売上と利益の計上をおこなったり、費用のかかるものを子会社へ譲渡するなど理不尽な取引が横行していました。

また実際の成績よりも良く見えてしまうため、投資家へも優しくない処理でした。

 

そこでグループ会社での決算は、まとめた財務諸表にしてしまう動きがあり、

連結財務諸表が一般的になっていきました。

 

損益計算には、ルールがあります。

総額主義の原則です。

この原則は、収益の項目と費用の項目とを相殺して差額だけを記載していくのではなく、それぞれ総額で記載していかなければならない。といったルールです。

 

そのルールをもとに利益を算出していきます。

損益計算書からわかる利益は一つだけではなく、5つあります。

売上総利益とは、

会社の本業で得ている利益が把握できる項目です。

営業マンさんが良く使う「粗利」とはこれを指すことが多いです。

 

売上高から原価を差し引いた額が売上総利益となります。

 

売上高とは、そのままで企業の売り上げた金額です。

こちらは、実現主義の原則に従い商品等の販売または役務の給付によって実現したものに限ります。

 

売上原価は、その期に出ていった原価を指します。
機首にもっていた在庫+期中に仕入れた在庫-期末の在庫が
その期に出ていった原価となります。
営業利益とは、
算出した売上総利益から販売費及び一般管理費販管費と呼ばれる)を引いた額を指します。
販管費は、原価にそれぞれ割り振ることができない費用のことです。
広告宣伝費や給料、通信費などです。
経常利益とは、
営業利益に対して、本業以外のところで発生した収益と費用を加減した額を指します。
本業以外というと利息や株式売却損益、売上割引、仕入割引(この二つは利息の性質があります。)などを指します。
「ケイツネ」と呼ばれることがある利益です。
税引前当期純利益とは、
税金を払う前の全体的な利益を指します。
経常利益に対して、特別損失、特別利益を加減した額を指します。
特別利益、特別損失とは、本業とは関係ないところで、臨時的に発生してしまった費用収益を指します。
固定資産の売却損益や、災害時の損失など指します。
当期純利益とは、
最終的な利益を指します。
黒字赤字の判断はここですることになります。
税引前当期純利益から法人税、住民税及び事業税を引いた額を指します。
余談ですが、簿記の3級を受ける際に精算書とかを解くと思いますが、
そこの当期純利益は捨てても問題ないと思います。
完璧に仕訳ができていないと合わないので、だったら他の部分に時間を割いたほうが合格は狙えると思います。
問1なんて仕訳するだけで4点ですからね。
問1全問正解で20点です。
そっちの方が美味しいです。
損益計算書には5つの利益があり、各利益で意味がことなります。
企業の経営成績を調べてみようと思いましたら、それぞれに注目してみると見えてくるところが広がると思います。
以上